jukulogo

木下(きおろし)まち育て塾

 
トップページ 塾について 木下河岸物語 まちかど博物館 木下まちめぐり関連リンク


千葉県印西市にある木下街道の宿場であった木下河岸を紹介します。

木下、六軒を何とか元気にしたい!
木下街道の宿場町の名残りを体験してみませんか?
まちのみどころ、たべどころなども一緒に発信して行きます。
また、一緒に活動する仲間も歓迎しています。
新しいHPは→こちら

inserted by FC2 system    
瀧田商店* 吉岡家土蔵 武蔵屋* 二見屋*イシイ電器*
*4館は不定期開館です。


塾からのお知らせ(2023・3・26更新)

 



  ・塾の掲示板は→ こちら
 
今後の活動予定お知らせ
春爛漫、花の季節です。桜の名所ではも今年もまた、楽しませてくれています。
寺子屋吉岡・春期講座も多くの方々にご参加いただきました。
木下万葉公園には万葉集にちなんだ植物が100種類以上植栽されています。
住んでいるまちの歴史を知ることは、親しみがさらに深く感じられます。
5月より2023年度市民歴史講座「寺子屋吉岡」を中央公民館で予定しています。
多くの方々の参加をお待ちしています。
  *吉岡まちかど博物館定期開館
       ( 毎月第一土曜日、第三日曜日)

4月1日(土)  13:00〜16:00
4月16日(日) 13:00〜16:00
住所:千葉県印西市木下(銚子屋旅館斜め前)
アクセス:JR木下駅下車徒歩約15分
入館料:無料


(注)
この博物館は個人所有の土蔵を無償でお借りし
公開しているもので公共施設ではありません。
定期開館日以外でご希望の方は塾メールで
お問い合わせください。


***新規会員の募集のお知らせ***
郷土の歴史に関心のある方、町おこしに関心のある方
皆様の経験と知識が市民活動を通じて活かされ、
地域での新しいつながりが生まれます。
お問い合わせは塾メールmachijuku@gmail.com宛まで。

***2023年度上期「市民歴史講座・寺子屋吉岡」受講生募集中。
日時:講座@5月21日(日)講座A6月18日(日)講座B7月16日(日)
        各日10:00〜12:00
講座内容:
講座@「明治初期における千葉県の内陸輸送ネットワークの展開」
講師:物流博物館 主席学芸員 玉井 幹司 氏
講座A「木下(Kioroshi)の蒸気船銚港丸」
       講師:木下まち育て塾 副会長 村越 博茂氏
講座B「徳川の時代の利根川河川改修について」
     講師:千葉県立関宿城博物館  学芸員
会場:印西市立中央公民館
JR木下駅下車徒歩約5分 ふれあいバス・中央公民館前
無料駐車場若干あり
入場料:無料(資料代・保険料代 全3回分 ¥1,500)
申込先:木下まち育て塾(宇野)пF090・2540・4778(宇野)
                   email:machijuku@gmail.com
詳細は→こちら 

***2022年度「寺子屋吉岡・春期特別公開講座」終了しました。

パネルディスカッション「学校植物園から木下万葉公園への歩み」
              〜印旛高校のレガシーを受け継いで〜
 「木下万葉公園」は前身植物園前身の県立印旛高校の学校植物園であった
「万葉植物園」を母体に、平成17年に開園した市立公園です。豊かな植生に
恵まれた公園の成立ちを往時を知る方々にお話しいただきます。

日時:令和5年3月11日(土)10:00〜12:00(9:30受付開始)
場所:印西市立中央公民館 視聴覚室
参加費:無料
主催:木下まち育て塾
協働:印西市教育委員会
問い合わせ・申し込み先:木下まち育て塾(伊藤)
          電話:090・3529・4990 mail:machijuku@gmail.com
詳細は→こちら 

  *印西地域史研究会発行「いんざい再発見・第3号」¥1,200(税抜)で頒布中です。
特集テーマ:「木下の河岸と街道」
  主な内容は「河岸問屋・七郎左衛門代々記」「木下街道を歩いた江戸の文人たち」など。郷土史を研究されている
松本隆志氏主催の「印西地域史研究会」発行です。
購入ご希望の方は「印西市地域史研究会」
電話:0476・47・7177  Eメール:m-takashi@fc4.so-net.ne.jp
または吉岡まちかど博物館でも販売しております。
「いんざい再発見第1号〜第3号」→こちら

  *「吉岡まちかど博物館」開館10周年記念誌頒布中です。
  →こちら
 @「吉岡まちかど博物館開館10周年記念誌
   〜小さな市民団体による保存・修復・活用の10年〜」
   吉岡家土蔵の修復の歴史、吉岡家に残された資料の紹介、
   木下街道始点行徳との関わりなどの内容です。
 A「蔵」吉岡まちかど博物館10年史2004〜2014
   ―小さな市民団体による伝統建築の保存・修復・活用の記録―
   建物の図面、前庭整備や改修工事の様子と関わった人たちの
   足跡を貴重な資料として記録しました。
   ご希望の方は開館日にお求めいただくか、メールにてお知らせ
   いただければ郵送にて対応いたします。
   頒布価格 @¥500 A¥1000(送料別途¥250)

*ぶらり川めぐり(いんざい水の郷ネットワーク)舟巡りは2023年4月より運航します。
産直軽トラ市&フリーマーケットは
毎月第3土曜日「川の停車場」で開催。

詳細は→こちら


塾へのメールはこちらまで

Copyright (C) 2003-2022kioroshimachisodatejuku All Rights Reserved.
inserted by FC2 system